地下鉄丸太町5番出口から約2~3分、こどもみらい館は天候や季節を気にせず遊べる無料の遊び場です。
広々した公園と隣接しているので外遊びもできますが、夏冬など外遊びがしにくい季節でも、室内で安全に思い切り体を動かせるので大変重宝しています。
館内に入ってすぐにベビーカー置き場があります。左手にレストラン、右手に遊び場。遊び場入口には受付帳がありますので、名前を記入し、靴と靴下(子供)を脱いで遊び場“こども元気ランド”へ。
利用時間は、平日:午前9時~午後6時、日祝日:午前9時~午後5時、火曜日休館となっています。
こども元気ランドを囲うように休憩用の椅子が並んでいますが、椅子が開いて荷物を入れられるようになっています。小さい子には大人が付き添って階段などを上るので、大きな荷物があると周りのお子さんに危ないです。たくさんある荷物入れはかなり助かります。
兄弟で乳幼児同伴であっても、小学生以上の入室は禁止です。
少し厳しいようですが、だからこそ小さい子どもが安心して遊べるのかもしれません。
坂道の橋や・階段・はしご・滑り台などワクワクするような大きな複合遊具が一つある他は、おままごと部屋、ボールプール、赤ちゃんのおもちゃ広場、積み木広場、カードゲーム広場など、大体遊び場ごとに仕切られており、その仕切り内に入れば、走ってきた子供とぶつかるようなことはなく安全に遊ぶことができます。
ボールプールには、ボールを入れると水車のように回る木製おもちゃや、スコップにバケツなども置いてあります。
おもちゃの種・数ともにかなり充実しており、息子は目をキラキラさせていました♪
ただ、木馬乗り場、コロコロを引っ張って遊べるスペース等など仕切りがなく、周りに注意が必要な個所も。
でも、大抵の親御さんは自身のお子さんをよく見ています。
例えば、遊具下部に布のトンネルがあったり、木のボールを落とすとオルゴールのような音がなる仕掛けがあったり、端に隠し部屋のようなものがあったり。
1歳では気づかなかったり興味がなかったものでも2~3歳になると面白くなってきたりするので、成長と共に子どもが反応する箇所が変わってくるような遊び場になっています。
滑り台は、カーブの多い黄色い方は逆走禁止ですが、銀色の幅広の方は逆走も可のようで、息子は夢中になって上っては滑ってを繰り返していました♪
ハンバーグ・お子様セットなど、大人も子どもも美味しく頂けるメニューがそろっています。
窓側席は2~4人席ですが、その手前は大テーブル(8人以上掛け)で相席で利用していました。
また、お店の入り口側2卓は(大人で4~5人掛け)、お弁当などの持ち込みが可でレストランの利用がなくても使用可なので助かります!今日はこの2卓が満席でしたが、奥のレストラン席が空いていて、そこで持ち込みのお弁当を広げさせてもらっているご家族もらっしゃったので、融通はきくっぽいです。
レストラン内に、子供向けの絵本やぬいぐるみも置いてあり、注文が届くまでの間、子どもの気を引くことができます。
トイレは、子供同伴のトイレ・子供トイレ・オムツ台とそろっていますし、授乳室もあります。
上の階には図書室もあり、読み聞かせ等も行っています。
市の広報やHPには、工作教室・ベビーマッサージ教室など様々な教室の申し込み案内も掲載されているので、気になる方はチェックしてみて下さい。教室によっては有料だったり、人数制限があったりします。
無料でいつでもたっぷり体を動かせて遊べるので、ぜひ一度お出かけになってみて下さい☆
京都国際マンガミュージアム 0km先
京都府警察本部 広報センター 0km先
京都ロイヤルホテル&スパ カジュアルレストラン プランディア 0km先
京都御苑 1km先
大丸京都店 1km先
きんだあらんど 1km先
SECOND HOUSE 出町店 1km先
【閉店】こども天国 キッズデゴイチ 1km先
鴨川三角デルタ 1km先
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) 1km先
地下鉄丸太町5番出口から約2~3分、こどもみらい館は天候や季節を気にせず遊べる無料の遊び場です。
広々した公園と隣接しているので外遊びもできますが、夏冬など外遊びがしにくい季節でも、室内で安全に思い切り体を動かせるので大変重宝しています。
利用方法・利用時間
館内に入ってすぐにベビーカー置き場があります。左手にレストラン、右手に遊び場。遊び場入口には受付帳がありますので、名前を記入し、靴と靴下(子供)を脱いで遊び場“こども元気ランド”へ。
利用時間は、平日:午前9時~午後6時、日祝日:午前9時~午後5時、火曜日休館となっています。
こども元気ランドを囲うように休憩用の椅子が並んでいますが、椅子が開いて荷物を入れられるようになっています。小さい子には大人が付き添って階段などを上るので、大きな荷物があると周りのお子さんに危ないです。たくさんある荷物入れはかなり助かります。
こども元気ランドは未就学児用
兄弟で乳幼児同伴であっても、小学生以上の入室は禁止です。
少し厳しいようですが、だからこそ小さい子どもが安心して遊べるのかもしれません。
坂道の橋や・階段・はしご・滑り台などワクワクするような大きな複合遊具が一つある他は、おままごと部屋、ボールプール、赤ちゃんのおもちゃ広場、積み木広場、カードゲーム広場など、大体遊び場ごとに仕切られており、その仕切り内に入れば、走ってきた子供とぶつかるようなことはなく安全に遊ぶことができます。
ボールプールには、ボールを入れると水車のように回る木製おもちゃや、スコップにバケツなども置いてあります。
おもちゃの種・数ともにかなり充実しており、息子は目をキラキラさせていました♪
ただ、木馬乗り場、コロコロを引っ張って遊べるスペース等など仕切りがなく、周りに注意が必要な個所も。
でも、大抵の親御さんは自身のお子さんをよく見ています。
複合遊具の随所に面白い仕掛け
例えば、遊具下部に布のトンネルがあったり、木のボールを落とすとオルゴールのような音がなる仕掛けがあったり、端に隠し部屋のようなものがあったり。
1歳では気づかなかったり興味がなかったものでも2~3歳になると面白くなってきたりするので、成長と共に子どもが反応する箇所が変わってくるような遊び場になっています。
滑り台は、カーブの多い黄色い方は逆走禁止ですが、銀色の幅広の方は逆走も可のようで、息子は夢中になって上っては滑ってを繰り返していました♪
同フロアにレストランも有り
ハンバーグ・お子様セットなど、大人も子どもも美味しく頂けるメニューがそろっています。
窓側席は2~4人席ですが、その手前は大テーブル(8人以上掛け)で相席で利用していました。
また、お店の入り口側2卓は(大人で4~5人掛け)、お弁当などの持ち込みが可でレストランの利用がなくても使用可なので助かります!今日はこの2卓が満席でしたが、奥のレストラン席が空いていて、そこで持ち込みのお弁当を広げさせてもらっているご家族もらっしゃったので、融通はきくっぽいです。
レストラン内に、子供向けの絵本やぬいぐるみも置いてあり、注文が届くまでの間、子どもの気を引くことができます。
他施設・設備等
トイレは、子供同伴のトイレ・子供トイレ・オムツ台とそろっていますし、授乳室もあります。
上の階には図書室もあり、読み聞かせ等も行っています。
市の広報やHPには、工作教室・ベビーマッサージ教室など様々な教室の申し込み案内も掲載されているので、気になる方はチェックしてみて下さい。教室によっては有料だったり、人数制限があったりします。
無料でいつでもたっぷり体を動かせて遊べるので、ぜひ一度お出かけになってみて下さい☆